赤ちゃん・子ども・ティーンズ・おとな…
芸術の心で生きる喜び、
つながる喜びをつくります
●お絵描き工作!屋内でのワークショップは、コロナウィルスの感染防止対策をした上で少人数で開催。おそと、オンライン、メールワークなど選択できるようになっています
赤ちゃんアート(0~2歳)はこちら 5月14日(土)6月25日(土)開催します。会場:茅ヶ崎市美術館アトリエ室
アートケアひろば(2歳〜小学6年生)はこちら 毎月7~8日程度開催しています。月1~2回選択。中学高校生〜大人の方もご参加いただけます。
●酒田市美術館 0歳からの親子鑑賞会〜はじめまして!びじゅつかん〜
2022年5月21日(土)22日(日)①10:00〜11:00 ②13:30〜14:30 実施しました
絵本やアニメで大人気の「リサとガスパールのおもいで展」で美術館デビューしませんか?
詳細・お申込先:酒田市美術館
各地美術館よりご依頼頂いている鑑賞会・ワークショップのコロナ影響による開催有無は、主催美術館の判断で決まります
●動画 各地美術館さんと制作しています
●アートケアひろばの展覧会2022 実施しました
3年ぶりに茅ヶ崎市美術館で展示しました。「音ことばワークの発表会」は初めてオンラインで開催。
「web展覧会」作品と子どもたち本人の解説、冨田による解説動画をご覧いただけます!
●一宮市三岸節子記念美術館「赤ちゃん&こどもアート鑑賞会」実施しました
2022年3月13日(日)①10~11時 ②14~15時。三岸節子コレクション展(常設展)「素描画の魅力」、特別展「貝殻旅行 ―三岸好太郎・節子展―」をいっしょに楽しみましょう。参加者には、小さな来館記念フォトをプレゼント。
●平塚市美術館「キッズ鑑賞ツアー」実施しました
2022年1月15日(土)10~11時。「湘南の日本画―院展、創画会の作家を中心に」を鑑賞します
*12月4日(日)は、応募多数につき抽選にて実施しました
詳細・お申込先:平塚市美術館
●ちひろ美術館・東京「あかちゃん/子どものための鑑賞会」オンライン 実施しました 「ピエゾグラフによる 私の好きなちひろ展」「ちひろの歩み ー童画から絵本へー」より、それぞれの年齢グループに応じてセレクトした作品を鑑賞します
2021年12月12日(日) 0〜2歳児 10:30 ― 11:30、3歳〜小学生13:30 ― 15:00(ミニワークショップ付き) 詳細・お申込先:ちひろ美術館・東京
●石川県立美術館「0才からのファミリー鑑賞会オンライン」実施しました
「うるはしきもの めでたきわざ―北陸の芸術院会員・人間国宝―」を鑑賞。お子さんたちと話したい作品、ぜひ見てもらいたい作品を学芸員さん方と冨田とで選び、動画でご紹介しています(一般公開)
2021年11月20日(土) 、21日(日)
動画「工芸でわくわくドキドキ!」 詳細・お申込先:石川県立美術館
●石川県白山市松任中川一政記念美術館 0歳からの家族鑑賞会「ミュージアム・スタート」実施しました
休館日に行われる乳幼児ご家族のためのスペシャルアワー。withコロナ期につき「少人数」「動画・館内鑑賞・メール」を駆使したハイブリッド型のプログラムです。お申し込み多数につき回数を増やして実施しました!
これまでの鑑賞でお子さんたちがよく見た作品紹介動画
●富山市ガラス美術館「赤ちゃんからのミュージアム@オンライン」実施しました
富山ガラス大賞展2021を鑑賞(学芸員さんの研修を兼ねて実施) ルポはこちら
●町田市立国際版画美術館「こどものための鑑賞会 おうちで版画美術館」実施しました
浮世絵風景画―広重・清親・巴水 三世代の眼― オンラインと事前動画でじっくり見てお話ししよう!ルポはこちら
事前動画公開
●菊池寛実記念 智美術館 こども鑑賞会 実施しました
「三輪龍氣生の陶 命蠢く」を館内で鑑賞しました ルポはこちら
●「みるっこ®︎プログラム」保育園幼稚園への鑑賞出張講座、6年目!今年も開催します。教諭、保育士、保護者ボランティアさん勉強会無料開催中。「みるっこテレパシーおえかき」オンライン実施中。みるっこ詳細はこちら
●「神奈川チャリティアクション・キャンペーン」(かなチャリ)にインタビュー記事が掲載されました こちら(外部リンク)
●鑑賞会にご参加くださった方が2,460組(5,700人)を超えました 一覧はこちら
●子どもの美・すてきなところ・キラキラしている瞬間をみつけよう
●思い込みをとりはらおう
子ども像・教育方法・人付き合い「こうじゃなきゃ」はそうじゃないかもしれない
●それぞれの育て方でいい!
親子で日々を作り出そう
●迷ったり悩んだら・・・
一歩下がって眺めてみよう
●お絵描き工作、人生、未来。子どもの「創る力」を信頼し、支えていこう
お問い合わせはこちらからお願いします。